読書してるけど成長できているか不安
読書で得られるものってなに?
この記事では、そんな悩みや疑問を持った人に向けて書いてます。
読書は数百円〜数千円で経営者や有名人といった成功者の頭の中を覗けるコスパ最高の自己投資なので人類全員におすすめできます。
「ビル・ゲイツ」や「イーロン・マスク」といった誰もが知っている成功者も読書家で有名です。
あなたも読書を趣味にして成功への一歩を踏み出しましょう。
読書しない人と差別化できる
日本人が年間に読む本は平均12〜13冊です。
ただこれは平均で、全く読まない人が半分近くいると言われています。
あなたの周りにも読書が趣味だと言う人は少ないと思います。
周りの人がゲームをしたりテレビをダラダラ見ている間に、読書をして知見を深めれば数年後には圧倒的な差が生まれているはずです。
・時間があればゲームばかりしているAくん
・時間があれば読書をするBくん
数年後に成功しているAくんを想像できますか?
成功したいなら、今から自分自身に投資をしましょう。
読書を趣味にするメリット

語彙力が上がる
本を読むと語彙力が上がります。
普段会う人に語彙力が高い人が多ければ、自分も自然とボキャブラリーが増えるかもしれませんが、なかなかいませんよね。
若い人だと友達どうしで話す時、語彙力がなくなって行く傾向にあると思います。
語彙力は意識しないとなかなか向上しません。、読書は語彙力を上げるにはもってこいなので最近話す言葉がワンパターンになって来たと感じたなら本を読んでみるといいです。
語彙力に特化した本ならこの本がおすすめです。
知識が増える
当然ですが、本を読んだらその本のジャンルの知識がつきます。
ネットで知識をつけるのもいいですが、ネットの場合情報が間違っている可能性が高いです。
書籍の方が出版社や著者が情報の担保になっているので、圧倒的に信用できます。
なので正しく知見を深めたいなら読書が1番おすすめです。
文章力が上がる
文章力を上げたいなら読書は必要不可欠です。
読めば勝手に文章力が上がるわけではないですが、ブログや日記を書くのと同時に読書も行えば文章力は飛躍的に向上します。
自分自身文章を書くのが苦手でしたが、本を読みながらブログをするようになって、文章を書くことに苦手意識はなくなりました。
文章力を上げたい人におすすめするのはこの1冊です。
物事を多面的にとれえられる
いろいろなジャンルの本を読むことによって、偏った考え方がなくなり柔軟な発想が生まれます。
何か嫌なことがあっても論理的に考え「なぜ?」を大切にできるので、解決策が浮かびます。
自分も読書を趣味にする前は、少しかたよった考え方をしていて無駄にネガティブになったりストレスがたまりやすかったです。
読書をすること自体にもストレス発散効果があるので、イライラしたり行き詰まった時は本を読んでリラックスしましょう。
スキマ時間に読書をする方法
本を読むメリットは沢山ありますが、なかなか時間がなくて読書が続かない人も多いです
そんな人にはAmazonオーディブルがおすすめです。
オーディブルとは「本を耳で聴くサービス」です。
通勤時間や家事をしている時など、スキマ時間に気軽にインプットができるので忙しい人には特におすすめです。
自分も使い始めて1年以上立ちますが、毎日の通勤時間を読書に変えられて、インプット量が爆上がりしました。
30日間無料体験ができていつでも退会できるので、試したことがない人は一度体験してみてください。

読書と合わせてアウトプット

散々話してきましたが、読書だけで成長するのは効率が悪いです。
そう思われたかもしれませんが、成功するのに読書は必要不可欠です。
ただ読書とはインプット(受信)なので、それと合わせてアウトプット(発信)することで自己成長に繋がります。
アウトプットの重要性に関しては、この本に詳しく書いてあるで読んでみてください。
・人に話す
・メモを取る
・日記を書く
・覚えたことを実践する
・TwitterやインスタなどのSNSで発信
・ブログで情報発信
アウトプット方法はいろいろありますが、自分は読書と合わせてブログをすることをオススメします。
アウトプットも読書と同じで習慣化しないといけませんが、なかなか難しいと思います。
そこでブログ運営をすれば、アウトプットしながらお金が稼げるのでモチベーションが常に高く習慣化できます。
https://kaijiblog.com/blog-ten-thousand-yen/
まとめ
- 読書しない人と差別化できる
- 語彙力が上がる
- 知識が増える
- 文章力が上がる
- 物事を多面的に捉えられる
- スキマ時間に読書する方法
- 読書と合わせてアウトプット
本を読むだけで、どれだけ大きなメリットがあるか分かったかと思います。
まずは気になった本を1冊選んで読んで見てください。
きっとあなたの人生を好転させるきっかけになります。
そんな人は以前に自分が読書を習慣化させた方法を記事にしてあるので合わせて読んでみてください。
